モーニングレポート 2022.10.26

ドルインデックスは大幅下落
為替相場では、ドルインデックスが大幅下落となって推移しています。米利上げペースの減速観測などが意識される中で米国債利回りが大幅低下となっており、ドルもそれにつれる形で下落する展開となっています。ドルインデックスは111を割り込む動きとなっており、主要通貨に対して売られやすい地合いとなっています。ユーロ/ドルは0.99ドル台中盤、ポンド/ドルは1.14ドル台後半でそれぞれ推移しています。円はまちまちとなっています。ドルインデックスの下落を受けてドル/円が148円割れの水準まで下落する一方、クロス円はリスク志向の動きなどを眺めて堅調地合いとなっており、上値を拡大する展開となっています。ドル/円は147円台後半、ユーロ/円は147円台半ば、ポンド/円は169円台後半でそれぞれ推移しています。






モーニングレポート 2022.10.25

ドル/円は、150円を節目に様子見ムード
為替相場では、ドルインデックスが小幅に下落。米国債利回りは上昇しているものの、FOMCを控えて様子見ムードが強まりやすい状況となっており、112を挟んで小動きとなっています。ユーロ/ドルは0.98ドル台後半、ポンド/ドルは1.12ドル台後半でそれぞれ推移しています。円は軟調地合い。先週末の急激な円高に対する調整の動きが意識され売られやすい展開となっています。ただ、介入に対する警戒感が強まる中でNY時間帯は方向感の見えにくい展開となっており、ドル/円は149円を挟んでの動きが展開されています。また、ユーロ/円は147円台を回復する動きとなり、ポンド/円は168円台を回復する動きとなっています。






モーニングレポート 2022.10.24

為替介入により、ドル/円は一時146円前半に
為替相場では、ドルインデックスが大幅下落となって引けました。米短期債利回りが大幅低下となる中でドルに対する売り圧力が強まる展開となっており、ドルインデックスは112を割り込んでいます。米国の利上げのペースが減速するとの思惑からドル買いの流れが急激に巻き戻されました。ユーロ/ドルは0.98ドル台半ば、ポンド/ドルは1.13ドル台を回復しての引けとなりました。一方、円は急激に買い戻される展開となっています。WSJの報道を受けてドル/円が上値の重い展開となっていたことに加え、政府日銀が介入に踏み切った模様で、下げ幅を拡大しました。神田財務官は介入の有無に関してコメントしないと述べましたが、日経新聞が介入を実施したと報じています。ドル/円は一時146円台前半にまで押し込まれました。ドル/円は147円台半ば、ユーロ/円は145円台半ば、ポンド/円は166円台後半でそれぞれ引けました。






モーニングレポート 2022.10.21

ドル円、150円突破
為替相場では、ドルインデックスが小幅に下落。米国債利回りは大きく上昇していますが、ユーロやポンドを中心に買い戻しの動きが強まり、ドルの上値を抑えました。ただ、大きな動きにはなっておらず、様子見ムードが強まる状況となってます。ユーロ/ドルは0.97ドル台後半、ポンド/ドルは1.12ドル台前半でそれぞれ推移しています。円は軟調地合いとなっています。ドルインデックスの下落を受けてドル/円はやや上値の重くなる場面もありましたが、目先は150円台での推移となっており、円売りの流れが強まっています。クロス円もドル/円の上昇を眺めて底堅い動きが展開されており、円安基調を継続しています。ただ、米株が上値を抑えられたことなどを背景に円売りの流れが一服し下げ幅を縮小する展開となっています。ユーロ/円は146円台後半、ポンド/円は168円台半ばで推移しています。






モーニングレポート 2022.10.20

ドル円、150円にトライか
為替相場では、ドルインデックスが上昇。米国債利回りの上昇などを背景に、ドルに対する買い戻しの動きが強まる展開となっています。ドルは対ユーロ、対ポンドなどで買われる展開となっており、対オセアニア通貨でもしっかりとした動きが展開されています。リスク回避的な動きが意識されたことによるドル買いも後押しとなりました。現状ユーロ/ドルは0.97ドル台後半、ポンド/ドルは1.12ドル台前半で、それぞれ推移しています。円はまちまちでの推移となっています。ドルインデックスが上げ幅を拡大する中でドル/円が上値を拡大し、150円を意識しての動きとなっています。一方、クロス円はやや上値の重い展開となっています。米株の軟調地合いを眺めて円に対する買いの流れが強まりました。ただ、米株が下げ幅を縮小したことや、ドル/円の上昇などを受けてクロス円も底堅い動きとなり、下げ幅を縮小しています。NZドル/円はプラス圏に浮上しての動きとなっています。現状ユーロ/円は146円台半ば、ポンド/円は168円台前半でそれぞれ推移しています。






モーニングレポート 2022.10.19

ドル小幅に下落も、ドル円は底堅い
為替相場では、ドルインデックスが小幅続落となって推移しています。朝方は米国債利回りの上昇などを背景に底堅い動きとなり、ドルインデックスは112台での動きが維持されました。しかし、米国債に対する買い戻しの動きが意識されたことでドルの上値が抑えられ、目先は112を割り込んでの動きとなっています。ただ、ポンド/ドルなどはここまでの上昇に対する調整の動きなどからややドルに対する買い戻しの動きも見られました。ユーロ/ドルは0.98ドル台半ば、ポンド/ドルは1.13ドル台前半で推移しています。円はまちまちでの推移となっています。全体的には小動きで方向感の見えにくい流れとなっています。材料出尽くし感から新規の材料待ちといった局面となっており、市場全体に様子見ムードが強まっています。ただ、日米金利差の拡大などに対する思惑などからドル/円は底堅い動きを継続しており、クロス円も全体的には円売りの流れが支持されやすい状況となっています。現状ドル/円は149円台前半、ユーロ/円は147円台前半、ポンド/円は168円台後半でそれぞれ推移しています。






モーニングレポート 2022.10.18

米株高を背景に、ドル円が149円を突破
為替相場では、ドルインデックスが大幅下落となって推移しています。英国の減税計画撤回を受けポンド買いの動きが強まり、ドルの上値が抑えられました。米短期債利回りの下落などもドル売り圧力を強める展開となっています。ドルインデックスは一時112を割り込む動きを見せており、下げ幅を拡大する展開となっています。ユーロ/ドルは0.98ドル台半ば、ポンド/ドルは1.13ドル台半ばまで上昇する流れとなっています。円は軟調地合いで推移しています。株高などを背景に円に対する売り圧力が強まり、ドルインデックスが大きく下落したにもかかわらず、ドル/円は149円台を付けるなど上値を拡大しています。クロス円も大きく上昇しており、特にポンド/円が上げ幅を拡大しています。現状、ドル/円は149円を挟んでの動き、ユーロ/円は146円台半ば、ポンド/円は169円台前半で推移しています。






モーニングレポート 2022.10.17

ドル円は32年ぶりの水準、148.86円まで上昇
為替相場では、ドルインデックスが大幅上昇となって引けました。ポンドに値する売りの流れが強まる中でドルはユーロなどに対しても堅調地合いとなっています。米国債利回りが大きく上昇する中でドルに対する買いが強まる展開となり、ドルインデックスは113を回復しています。また、ユーロ/ドルは0.97ドル台前半、ポンド/ドルは1.11ドル台後半での引けとなりました。円はまちまちでの引けとなりました。ドルインデックスの上昇を眺めてドル/円が一時32年ぶりの148.86円まで上昇し、その後も堅調地合いで148円台半ばでの引けとなっています。クロス円はポンドやオセアニア通貨では円が買われたものの、全体的にはドル/円の上昇につれる形で円売りの流れが意識される流れとなりました。ユーロ/円は144円台半ばで、ポンド/円は166円台前半で引けました。






モーニングレポート 2022.10.14

ドル円は、32年ぶりの安値水準に
為替相場では、ドルインデックスが大きく下落しての推移となっています。米国債利回りは大きく上昇していますが、消費者物価指数がピークとなったとの期待感などからドルに対する調整売りの流れが強まる展開となりました。特にポンドに対する買い戻しの動きが強まっており、ポンド/ドルは1.13ドルを回復しています。ユーロ/ドルも0.97ドル台後半まで上昇しており、ドル売りの流れが意識されました。円は軟調地合いとなっています。米国の金融引き締めに対する警戒感からドル/円が底堅い動きとなって一時32年ぶりの円安水準まで上昇する展開となっています。ドル/円は147円台前半で目先は推移しています。一方、クロス円も株高を背景に全体的に円売りの流れが意識されており、ポンド/円は3円以上も上昇しています。目先ユーロ/円は144円を挟んでの動き、ポンド/円は166円台後半でそれぞれ推移しています。






モーニングレポート 2022.10.13

ドル円、147円にトライとなるか
為替相場では、ドルインデックスが小幅に上昇しています。ポンドに対する買い戻しの動きなども見られましたが、欧州経済に対する警戒感からユーロ売りが先行する中、ユーロ/ドルが小幅に下落しています。ただし、全体的にはやや方向感は見えにくく、ユーロ/ドルは0.97ドルを挟んでの小動き、ポンド/ドルは1.11ドルを一時回復する動きとなり、目先も1.10ドル台後半での推移となっています。円は軟調地合いとなっています。ドル/円が146円台後半まで上昇したことで、クロス円も買い意欲が強まる状況となりました。ドル/円は介入に対する警戒感が強まっているものの、日米金利差の拡大を意識しての動きが上値を拡大する局面であり、ここからのさらなる上伸も視野に入る状況となっています。ユーロ/円は142円台半ば、ポンド/円は163円を挟んでの動きとなっています。






モーニングレポート 2022.10.12

ポンド/円が160円を割り込む
為替相場では、ドルインデックスが堅調地合いとなって推移しています。米国債利回りの底堅い動きなどを眺めてドルの下値が支えられる展開となっています。インフレに対する警戒感や英国の緊急国債購入の終了などが意識され、ドルに対する買い意欲が強まっています。ポンド/ドルは1.10ドルを割り込んでの推移となっており、ユーロ/ドルも0.97ドルを意識しての動きが展開されています。円はまちまちでの推移となっています。ドルインデックスの堅調を眺めてドル/円はしっかりとした動きとなっています。ただ、日銀の介入に対する警戒感などから積極的に上値を拡大する展開にはなっていません。一方、クロス円はポンドに対する売り圧力が強まり、ポンド/円は160円を割り込んでの推移となっています。ユーロ/円は小動きながら堅調地合いとなっているものの、米株の上値が抑えられたことで円に対する買いが根強い状況となっています。