MTは無料で使える自動売買取引プラットフォームですが、今はMT4とMT5の2つが現存しています。
「自動売買で大損しなくない」と思うからこそ、どちらのMTを使うべきか悩むと思われますが、MTは性能の高いほうを使えば稼げるものではありません。
なぜなら、2つのMTそれぞれで強みが異なるからです。
【比較表】MT4とMT5の違いはコレ!
項目 | MT4 | MT5 |
---|---|---|
対応EA(自動売買) |
|
|
チャート機能 |
|
|
分析力 |
|
|
一見すると同じように見えるMT4とMT5ですが、機能面で見るとこんなにも違うんです!
この記事では、
- MT4とMT5の特徴と強み
- チャート機能・時間足・インジケーターなど機能面の違い
- 実取引で利益を上げるためのMTの運用方法
について解説します。
【関連記事】FX初心者必見!MT4とMT5の違いを徹底比較EA運用を最大化のコツには使い分け?
【関連記事】無料MT5EAおすすめ10選!EAの特徴・運用ヒントも合わせて紹介
完全無料!EA-BANKなら
100種類以上のEAが使い放題
EA-BANKに無料登録すると、100種類以上の優良なEAが無料で使い放題になります。
毎月のフォワードテストで、ランキングも表示され、優良なEAが丸わかり!
EA-BANKの無料会員登録はこちら
↓↓↓↓
何が違う?MT4とMT5にみるFX「MT」ガイド
MTはMetaQuest社が2005年にリリースした自動売買取引プラットフォームです。
2005年にリリースされたMT4は、FX取引に特化したプラットフォームとして、その産声をあげました。
MT4がリリースされた2005年当初、自動売買に活用できるプラットフォームもサポートツールもほとんどありませんでした。2000年代は自動売買黎明期です。
当時は自動売買ツールそのものがなかったために、FX業者の多くがMT4に対応するEAを次々と開発――そんなFX業者の動きと自動売買を取り巻く時代背景が相まって、MT4はFX自動売買の主流MTになりました。
MT4の誕生から5年後の2010年、後継機としてリリースされたのがMT5です。
MT4とMT5の歴史概要あらまし
- MT4は2005年にMetaQuotes社が開発された、世界中で広く利用されるFX取引プラットフォームである
- MT5は2010年に登場し、FXに加えて株式や先物など多市場対応を可能にした後継プラットフォームである
- MT4はシンプルな操作性と豊富なEA対応により、依然として高い利用シェアを誇る
- MT5はより高速な動作、マルチカレンシー対応、柔軟な注文機能を備えている
- 世界的にはMT4が取引口座の大半を占めるが、規制や証券市場の拡大でMT5の利用も着実に増加している
MT4とMT5の大きな違いは「対応取引の数」と「取引の処理性能」です。
MT5はFXにくわえ、株式・先物取引にも対応。MT4はシングルスレッドでの稼働でしたが、MT5はマルチスレッドを採用しています。これにより、トレード中、複数の通貨と相場の状況を監視できるようになりました。
しかし、自動売買においてMT5は主流になっていません。主流として使われているのは、先にリリースされたMT4です。
MT4はなぜずっと主流なの?MT4の特徴と強みとは
自動売買でMT4が主流になっている理由は、対応EAの数と安定性にあります。
MT4はリリースから20年にわたり、世界中のトレーダーに利用され続けています。その間に数多くのEAが開発され、現在では数万種類を超えるEAが運用されています。
自動で利益を狙うには、その時々の相場状況に合ったEAを選ぶことが欠かせません。
MT4ではEAが爆発的に増えたことで、トレーダーが選べる選択肢も大幅に拡大しました。
こうした「EAの数の多さ」と「安定性の高さ」が組み合わさり、リリースから20年以上経った今でも、MT4は自動売買業界で主流として使われ続けているのです。
後継機MT5の実力!なぜ高性能なのに主流にならない?
MT4はFXに特化したMTでしたが、MT5は株式・先物取引にも対応したため、トレーダーにとっては稼げる自動売買の幅が広がりました。
MT5には次のような特徴があり、単純なスペックだけで比較したらMT4よりも遥かに上です。
- FX・株式・先物など複数取引に対応
- マルチスレッドで複数取引監視
- 処理性能向上で売買のタイミングを逃さない
マルチスレッドを採用したMT5はMT4よりも安定かつ、高速に動くため、値動きが激しい局面でも、安定したEA運用が可能です。
MT4よりも高性能にも関わらず、自動売買においてMT5が主流になっていないのはMT4とのあいだに互換性がないからです。
なぜなら基本的にMT4はMT4に対応するEA。MT5はMT5に対応するEAとしか使えないからです。
これがMT5が自動売買において主流になっていない理由であり、MT5EAが少ない理由です。
ただし、各社が今はMT5へ移行しつつあり、今後はMT5対応EAが主流になると予想されます。
あなたに合うのはどっち?MT4とMT5の機能を徹底比較
EAで利益を上げたいのならるにはMT4とMT5の性能を把握した上で、EA運用でどんな稼ぎ方をしたいかを明確にする必要があります。
まずはMT4とMT5の違いをみていきましょう。
MT4とMT5の違い比較表
比較項目 | MT4 | MT5 |
EA対応 | 万単位のEAが普及し、検証済みの選択肢が豊富 | 新しい構造によりEAは増加中だが、対応数はMT4より少ない |
注文方式 | 成行・指値など基本的な4種類の注文に対応 | 成行・指値に加え、ストップリミット注文など6種類に対応 |
チャート分析 | インジケーター30種類、時間足9種類に対応 | インジケーター38種類、時間足21種類に拡張 |
資産対応 | FX専用に設計 | FXに加え、株式・先物・仮想通貨など幅広く対応 |
バックテスト | 単一通貨・単一スレッド方式で動作 | マルチカレンシー対応・マルチスレッド方式で高速化 |
MT4とMT5で最も大きな違いは、対応EAとインジケーターの数です。
MT4は2005年から長く使われてきたため、数万種類に及ぶEAが公開されており、情報量も豊富です。初心者でも選択肢が広く、利用者の実績や検証データを参考にしやすいのが魅力です。
その一方で、MT5は後発のため対応EAがまだ少なく、インジケーターの数もMT4に劣ります。
またMT4とMT5は注文方式と取引スピードにも大きな違いがあります。
MT4は操作しやすい!MT5は操作に慣れが必要
MT4はワンクリック注文が可能で、シンプルな構造ゆえに動作が軽く、初心者でも直感的に扱いやすいのも魅力です。
対してMT5はマルチスレッドを採用しており、複数通貨の同時監視や高度な注文管理に対応しており、処理速度が速く、バックテストの精度も向上していますが使いこなすには、コツがいるのも事実。
「初心者が使いやすいかどうか」と聞かれれば、結論はMT4です。対応するEAやインジケーターの数が圧倒的に多く、実績データも豊富に蓄積されているため、自分に合ったEAを探しやすい!
項目 | MT4 | MT5 |
---|---|---|
操作のしやすさ | ◎(シンプルで直感的) | △(高機能だが初心者には難しい) |
対応EAの数 | ◎(数万種類のEAが利用可能) | △(増加中だがまだ少なめ) |
処理速度・安定性 | ◯(軽量で安定稼働) | ◎(マルチスレッドで高速処理) |
バックテスト精度 | △(単一通貨・シングルスレッド) | ◎(マルチカレンシー・高精度) |
将来性 | △(今後はMT5への移行が進む) | ◎(各社が対応を拡大中) |
結論としては、今すぐ自動売買を始めるなら「EAの豊富さ」と「情報収集のしやすさ」でMT4が鉄板な選択肢です。
ただし、将来性とそのスピード感を活かして、より収益を上げたいと思うのならMT5に慣れ、MT5EAを少しずつ利用することをおすすめします。
チャート分析でも差がある!? MT4とMT5の時間足・機能の違いとは
自動売買で利益を大きく左右するのが、通貨と相場の分析性能です。
MT4とMT5を比べると、機能面ではMT5が優れています。
標準搭載されているインジケーターの数はMT4が約30種類なのに対し、MT5は80種類以上。
時間足もMT4の9種類に比べて、MT5は21種類と倍以上。
さらに、MT5はマルチカレンシー対応の戦略テスターを備えており、複数通貨を同時にバックテストできるため、より現実に近いシミュレーションが可能です。
MT4とMT5のチャート分析機能の違い比較表
比較項目 | MT4 | MT5 |
時間足の種類 | 9種類(1分、5分、15分、30分、1時間など) | 21種類(1分~1か月まで細かく設定可能) |
標準インジケーター | 約30種類を搭載 | 80種類以上を搭載 |
描画ツール | ライン、フィボナッチなど基本的なツール | 豊富な描画ツールを標準搭載 |
チャート枚数 | 最大99枚を同時表示可能 | 最大100枚を同時表示可能 |
分析の柔軟性 | 基本的な裁量分析に十分対応 | 多通貨・多時間足を組み合わせた高度な分析が可能 |
(MT 時間足・チャート機能の比較)
ただし「MT4が大きく劣っている」というわけではありません。
MT4でも主要なテクニカル指標は揃っており、単一通貨ベースのバックテストであっても、シンプルにEAを検証するには十分で、EA初心者にとっては、MT4でも十分なんです。
結論として、高度な分析性能を重視して高度な検証を行いたい中級者以上にはMT5がおすすめです。
逆に「これからEAを始めるぞ!」というEA初心者は、MT4からスタートするのが良いでしょう。
あなたの投資を広げる武器になる!MT5を選ぶべき場面と最適なMTの選び方
こんなとき… | MT5ならどう便利? |
---|---|
いろんな通貨を同時に見たい | ドル円を見ながらユーロドルやポンド円も一緒にチェックできる。画面を切り替えずに一覧管理できる。 |
売買のルールを細かく決めたい | 「この価格になったら少しだけ決済」「条件が揃ったら自動で売買」など、取引の細かい設定ができる。 |
過去のデータで試してみたい | 「このEAは去年の相場でも勝てたのか?」をすぐにテストできる。複数の通貨をまとめて確認できるので失敗を減らせる。 |
FX以外も運用したい | FXだけでなく、株や仮想通貨なども同じプラットフォームで取引できる。投資の幅を広げたい人に最適。 |
多機能インジケーターを使いたい | 移動平均線やボリンジャーバンド以外にも、グラフやラインを自由に使える。追加でインジケーターを探す必要なし。 |
MT5はMT4の後継として登場し、より多機能で高速な取引環境を備えています。では、どんな人にMT5が向いているの、その答えの1つが上記の表です。
まず、MTの5は複数通貨を同時に分析し、複数のEAを運用したい人におすすめです。
MT5は21種類の時間足やマルチチャート表示に対応しており、多通貨ペアを効率的に管理できます。
まったスキャルピングやデイトレードのように瞬発的な判断が求められる取引スタイルでは、そのスピードと精度が 「エントリーと決済のタイミングを逃さないための最大の武器」 になるのでMT5EAの強みを活かすことができるでしょう。
なぜなら、数秒の遅れが利益を削ったり損失を広げたりする短期取引では、注文処理の速さやチャート更新の精度がダイレクトに成果へ直結するからです。
自分のルールとロジックに基づくEA運用をしたいなら、断然MT5!
FXで安定して利益を出すには、思いつきではなく「ルールに基づいた取引」が欠かせません。
EA運用においても、ルールが具体的で論理的であればあるほど、その再現性を高めることができます。
その点、MT5は高度な注文機能と設定項目を備えており、自分の売買ルールを詳細に自動化することが可能です。
たとえば「ドル円が150円に到達したらポジションの半分だけ決済する」「移動平均線がクロスしたら自動で買い注文を入れる」といった条件をあらかじめ組み込むことができます。
これにより、定義したルールやアルゴリズムを取引にそのまま反映させられるため、検証と実運用の一貫性を保ちやすくなります。
さらに、MT5のバックテスト機能を併用することで、過去の相場に対して設定したルールがどの程度有効だったかを確認でき、戦略の再現性を裏付ける材料を得られるのも大きなメリットと言えます。
いくら自分のルールやEAを考えても、過去の相場で通用していなければ意味がありません。
しかし、MT5に備わっているマルチスレッド対応の高速バックテスト機能を使えば複数の通貨ペアを同時に検証でき、「このEAは去年の相場でも勝てたのか?」といった確認を短時間で行えます。
このようにMT5EAの高性能な検証環境と柔軟なルール設定により、EA運用を実践で稼働させる前に戦略の信頼性を高められ、EA運用失敗リスクを抑えることが可能なのです。
MT5ならFX以外の取引も可能!投資の幅を広げたい人にも最適
MT5はFXの取引プラットフォームとして知られていますが、それだけにとどまりません。
MT4が基本的にFX専用だったのに対し、MT5は株式、先物、CFD、仮想通貨など幅広い金融商品に対応しています。
MT5EAで取引できる資産
- FX(ドル円・ユーロドルなど主要通貨ペア)
- 金(ゴールド)、銀などの貴金属
- 株式(個別株や株価指数CFD)
- 原油や天然ガスなどの商品先物
- ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨
上記のように、為替だけでなく多様な市場に1つのプラットフォームからアクセスできるのがMT5EAの大きな強みです。
資産クラスを分散した投資を実現でき、リスクを特定の市場に偏らせず運用することが可能になります。
さらに、FXやゴールドだけでなく、ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨も同じ「MT5」で売買できるため、資産ごとに口座や取引ツールを切り替える必要がありません。
その結果、自分のMT5上で資金をシンプルに一元管理でき、ポートフォリオ全体を俯瞰して把握できるのは投資家にとって大きなメリットといえるでしょう。
このようにMT5EAは、豊富な分析機能とマルチアセット対応の柔軟さから、「攻め」の資産運用を支える中核ツール として活用できるのです。
【関連記事】【FX初心者必見】MT5とは?MT4との違いやEA運用のコツを徹底解説!
【関連記事】EA運用で失敗する3つの原因!資金管理・スプレッド・時間足が勝敗を分ける
MT5EAを試すなら完全無料の「EABANK」で!
MT4とMT5で大きく異なるのは、「対応EAの数」と「通貨・相場の分析力」です。対応EAはMT4のほうが多く、分析力はMT5のほうが上です。
2つのMTそれぞれで強みが異なり、互換性がないことを踏まえると、MTについては「両方使う」のが正解といえるかもしれません。
その上で、FX×EA運用で稼ぐために考えるべきは「どんなEAを使うか」が重要になります。
MT4・MT5のどちらを使うにも自分にあったEAを見つけるのが大事!
いろんなMT5対応のEAがありますが、自分にあったEAは使ってみないとわかりません。
だからこそ登録無料で100種類以上のMT4のEAとMT5EAが使い放題のEABANKをぜひ、ご活用ください!
EABANKなら最新のMTの5EAを自分に合ったEAを使い比べながら、安心して運用を始められます。
「最新のMT5EAを使ってFXに挑戦してみたい」
「自分のトレードをMT5EAでレベルアップさせたい」
そう思った方は、今すぐEABANKに無料登録して一歩を踏み出しましょう!
完全無料!EA-BANKなら
100種類以上のEAが使い放題
EA-BANKに無料登録すると、100種類以上の優良なEAが無料で使い放題になります。
毎月のフォワードテストで、ランキングも表示され、優良なEAが丸わかり!
EA-BANKの無料会員登録はこちら
↓↓↓↓