自動売買(EA)の運用に必須のMetaTrader(MT)。
MTには、2005年にリリースされた「MT4」と2010年にリリースされた「MT5」の2つがあり、自動売買においては対応EAの数が多いMT4が主流になっています。
EAはMT4よりもMT5ではなく、――MT4EAが未だに主流です!
MT4EAとMT5EAの特徴・性能の違い比較
評価項目 | MT4 EA | MT5 EA |
---|---|---|
対応EAの種類と数 | ◯(非常に多い) | △(まだ少ない) |
分析機能の性能 | △(基本的) | ◯(高性能) |
使いやすさ・学習コスト | ◯(情報豊富で始めやすい) | △(情報は少なめ) |
将来性・拡張性 | △(サポート終了の可能性) | ◯(今後の主流候補) |
この記事では、
- 自動売買においてMT4及び、MT4EAが主流になっている理由と背景
- MT4のEAをMT5で使うデメリット(変換のリスク)
について解説します。
【関連記事】FX初心者必見!MT4とMT5の違いを徹底比較EA運用を最大化のコツには使い分け?
【関連記事】無料MT5EAおすすめ10選!EAの特徴・運用ヒントも合わせて紹介
完全無料!EA-BANKなら
100種類以上のEAが使い放題
EA-BANKに無料登録すると、100種類以上の優良なEAが無料で使い放題になります。
毎月のフォワードテストで、ランキングも表示され、優良なEAが丸わかり!
EA-BANKの無料会員登録はこちら
↓↓↓↓
迷ったらMT4×EAで!今もな王道の自動売買はMT4が◯
MT4は、2005年に公開されてから今に至るまで、世界中のトレーダーに愛用されているFX自動売買のプラットフォームです。
長い歴史の中で数多くのEA(自動売買プログラム)が開発されており、
ネット上には一説によると「数万種類以上」のMT4対応EAが存在すると言われています。
さらに注目すべきは、その豊富な運用ノウハウと情報の多さです。
- MT4の設定方法や活用法
- MT4 EAの選び方やトラブル解決法
- 初心者がつまずきやすいポイントとその対処法
こうした情報が日本語でも大量に出回っているため、これから始める人にとって非常に心強い環境が整っています。
さらにMT4には自動売買(EA)だけでなく裁量トレードにも役立つチャート分析機能も多数完備されており標準で高機能なインジケーターをMT4でも十分に利用が可能です。
もちろん、必要に応じてインジケーターも自由にカスタマイズもできます。
基本的な知識さえあれば、自分のトレードスタイルに合わせて柔軟に拡張できるのがMT4の大きな魅力であり、初心者だけでなく、上級者にもT4とそれに対応するEA(MT4EA)が長年にわたり多くのユーザーに支持されている理由と言えるでしょう。
MT5はMT4のなぜ進化版!その高速化と分析力で広がる可能性
MT4では9種類の時間足がMT5では21種類まで増加。2分足、10分足、1時間足などが追加され、通貨の値動きをより細かく分析できるようになりました。
MT5の活用で起こるメリットとして「損しにくい運用ができるようになったこと」が挙げられます。
◆これがMT5!進化したMTだから実現できる“詳細な分析”とは
- MT5は時間足が21種類に増え、短期と中期の“すき間”を埋められる
- 2分足・3分足・10分足・12時間足などで、相場の粒度を細かく調整できる
- 波の大きさを合わせられるため、根拠のズレを減らせる
- 板情報や高速処理と組み合わせることで、判断の遅れを抑えられる
- 多時間足フィルタをEAに組み込み、裁量と自動の一貫性を高められる
MT4でも「短期」なら5分足、「中期」なら12時間足といった分析は可能ですが、相場は常に変化します。3分足・10分足など、MT4に比べ時間足の種類が2倍になったことで、通貨の値動きがより鮮明に分かるようになりました。
MT4とMT5 時間足の種類の差と特徴
プラットフォーム | 標準搭載の時間足 | 特徴 |
MT4 | 9種類(1分, 5分, 15分, 30分, 1時間, 4時間, 日足, 週足, 月足) | 基本的な時間足のみで、シンプルな構成 |
MT5 | 21種類(MT4の9種類+2分, 3分, 4分, 6分, 10分, 12分, 20分, 2時間, 3時間, 6時間, 8時間, 12時間) | より細かく柔軟な分析が可能で、短期から長期まで幅広く対応 |
FXで利益を上げたいなら、「情報収集」と「相場分析の精度」が欠かせません。
この2つの要素を高いレベルでサポートしてくれるのが、次世代型のプラットフォーム**MT5(MetaTrader5)です。
MT5には、MT4にはない経済指標カレンダーの自動表示や、板情報(Depth of Market)機能が標準搭載されています。
この機能によって「今、市場がどう動いているのか?」「どこに注文が集中しているのか?」といった“生きた情報”をリアルタイムで把握可能になり、より高精度なトレードが可能になりました。
また、MT5では時間足の種類が21種類と豊富で、1分足や5分足だけでなく、12分足や20分足といった独自の分析ができるため、相場の微細な変化にも対応しやすくなっています。
さらにMT5は複数通貨のバックテストが高速&同時に実行可能であり、過去データをもとにしたEA(自動売買プログラム)の精度検証が圧倒的に速く、戦略改善のスピードも段違いです。
MT5を使えば、FX×EA運用のPDCAサイクルを高速で回し、より精度の高い戦略判断を、より短期間でブラッシュアップしやすくなるのです!
MT4対応EAをMT5でEAを使うためには?
結論から言うと、先述の通りMT同士には互換性がないため、基本的にMT5EAはMT5でしか使えません。
MT間でEAを共存させられないのは、それぞれを動かしているプログラム言語とファイル形式が異なるためです。
また、MT4のEAをMT5用に変換するには高度な技術が必要で手間もかかり、動作不良などのリスクも伴います。そのため、以下のような理由から、それぞれのプラットフォームに対応したEAを使い分けることをおすすめします。
MT4EA→MT5EAの変換がおすすめ出来ない5つの理由
- コード変換が不完全で、注文処理や時間足関連の機能が正常に動作しない可能性がある
- ソースコード(.mq4)がないEAは変換できず、配布されている.ex4形式のEAは利用不可
- 変換後はMetaEditorでエラー修正が必要になり、プログラミング知識が求められる
- 互換性不足によりバックテスト結果と実運用結果が一致しないリスクがある
- 修正や検証に時間と労力がかかり、すぐに安定運用へ移行できない場合がある
MT4対応EAをMT5上で稼働させられたら便利ですが、決しておすすめしません。なぜなら、MT4対応EAの変換がうまくいかなければ、MTが止まったり、トレードの収益が大きく減ったりする可能性があるからです。
MT4対応EAの変換は「コンバーター」と呼ばれるプログラムを使えば自動で行われますが、その変換は完璧ではありません。
それにコンバーターを使っても、注文処理や時間足取得など、機能ごとにコードを手動で変換しなければならない箇所がいくつもあり、コードの変換にはプログラミングの知識が必要で非常に難易度の高い作業です。
また、おすすめしない理由として「MTとEAが稼働していても、バックテストと逆の動きをする」ことがあるということもあります。
MT4EA→MT5EA変換の致命的な落とし穴!? 設置とおりに動かないリスクがある!
「MT4のEAをMT5で使えたら便利なのでは?」と思ったことがある方も多いかもしれません。
たしかに、変換ツールや手動修正でファイル形式を変更すれば、一見するとEAがMT5でも動いているように見えることもあります。
しかし、ここに落とし穴があります。
EAにはそれぞれ、「どういう相場で」「どのように利益を狙うか」という稼ぎ方のロジックがあらかじめ組み込まれています。
このロジックはMT4とMT5で使われているプログラム言語(MQL4とMQL5)の構造が異なるため、そのまま変換すると動作不良が起きやすいのです。
変換作業には以下のようなリスクがあります。
- 変換ツールで一部コードが誤って変換される
- 手動修正で小さなミスが生じる
- バックテストでは正常でも、リアル口座で動かすとロジック通りに動かない
特に怖いのは、「動いているように見えて、実はロジックが狂っている」ケースです。
MTとEAが完全に止まっていれば異常に気づけますが、稼働していると見た目では判断できず、損失が膨らんでから異常に気づくことも。
つまり、MT4からMT5への変換自体が手間なうえ、成功しても100%の動作保証がないというのが現実です。
そのため、安定した利益を狙うなら、MT4用EAはMT4で、MT5用EAはMT5で使うのが鉄則。無理にコンバーターを使って変換しようとせず、それぞれのプラットフォームに最適化されたEAを選びましょう。
MT4EAとMT5EAをそれぞれの環境で運用するのは◯
MT4のEAとMT5のEAを同時に使いたいと思ったとき、「本当に両方を一緒に運用して大丈夫なのか」と心配になるかもしれませんが、基本的には両方のプラットフォームを同じパソコンで起動して運用すること自体に問題はありません。
ただし、MT4とMT5は内部構造が異なるため、1つのEAをどちらでも使えるわけではありません。
そのため同じ口座で同一のEAを共用するのではなく、それぞれの環境で独立してEAを別個に稼働させる必要があります。技術的に「同居」させるのではなく「別々に走らせる」というイメージです。
ここで問題になるのが、管理の手間とパソコンの負荷です。
現実的なMT4EAとMT5EAの両方を使う場合の注意点
- MT4とMT5はプログラム言語やファイル形式が異なるため、同一環境での共存は不可
- それぞれのプラットフォームを起動して並行運用するのは問題ない
- 管理の手間が増えるため、整理された運用ルールが必要
- パソコンのスペック不足では動作が不安定になるリスクがある
- 複数台PCや高性能ゲーミングPCの活用で安定稼働が可能
まずMT4とMT5を同時に複数立ち上げると、チャート表示やEA稼働によってCPUやメモリに大きな負担がかかります。
特に一般的なノートPCでは、MT4だけ、MT5だけでも動作が重くなったりフリーズしたりするのに、2つとも稼働させたら、ほぼ確実にPCが停止します。
だから仮にMT4EAとMTと5EAを同時に運用したいなら、PCを複数台用意して役割を分担するような力わざか、ゲーミングPCのようにメモリや処理能力が高いパソコンを選び、一台で複数環境を安定稼働させるのば無難な選択肢となるでしょう。
いずれにしてもPCに「十分なスペックを確保する」ことが絶対条件です!
結論として、MT4EAとMT5EAをそれぞれのプラットフォームで運用することは可能であり、有効です。
ただEA初心者の方は「MT4EA」が良いですし、逆によりFXで自分のロジックを使って稼ぎたいという方は「MT5EA」を使うことをおすすめします。
MT5EAを試すなら完全無料の「EABANK」で!
MT4とMT5で大きく異なるのは、「対応EAの数」と「通貨・相場の分析力」です。対応EAはMT4のほうが多く、分析力はMT5のほうが上です。
2つのMTそれぞれで強みが異なり、互換性がないことを踏まえると、MTについては「両方使う」のが正解といえるかもしれません。
その上で、FX×EA運用で稼ぐために考えるべきは「どんなEAを使うか」が重要になります。
MT4・MT5のどちらを使うにも自分にあったEAを見つけるのが大事!
いろんなMT5対応のEAがありますが、自分にあったEAは使ってみないとわかりません。
だからこそ登録無料で100種類以上のMT4のEAとMT5EAが使い放題のEABANKをぜひ、ご活用ください!
EABANKなら最新のMTの5EAを自分に合ったEAを使い比べながら、安心して運用を始められます。
「最新のMT5EAを使ってFXに挑戦してみたい」
「自分のトレードをMT5EAでレベルアップさせたい」
そう思った方は、今すぐEABANKに無料登録して一歩を踏み出しましょう!
完全無料!EA-BANKなら
100種類以上のEAが使い放題
EA-BANKに無料登録すると、100種類以上の優良なEAが無料で使い放題になります。
毎月のフォワードテストで、ランキングも表示され、優良なEAが丸わかり!
EA-BANKの無料会員登録はこちら
↓↓↓↓