「MT4」と「MT5」には次のような具体的な違いがあります。
-
MT4は対応EAが圧倒的に多い
世界中の開発者がEAを提供しているため、無料EAから有料EAまで数え切れないほど揃っています。とにかく種類が豊富なので、まず試すならMT4が無難です。 -
MT5は分析力と処理速度に優れる
マルチスレッド処理に対応し、大量データを短時間でバックテストできます。さらに部分約定や複数資産対応が可能で、株式や先物まで視野に入れる方にはMT5が有利です。
それではMT4とMT5は、どちらを選ぶべきでしょうか?
その答えは、目的と使い方で判断するのが正解です。
「できるだけ多くのEAを試したい」「まずは安定して自動売買を始めたい」ならMT4。
「複数の通貨ペアを同時監視したい」「分析やスピードを重視したい」ならMT5。
結論として、初心者はMT4からスタートし、慣れてきたらMT5も試す二段構えが現実的かもしれません。
この記事では、
- 対応EAの数、分析力の差が実取引に与える影響
- トレード目的ごとのMTの選び方・EAの選び方
について解説します。
【関連記事】FX初心者必見!MT4とMT5の違いを徹底比較EA運用を最大化のコツには使い分け?
【関連記事】無料MT5EAおすすめ10選!EAの特徴・運用ヒントも合わせて紹介
完全無料!EA-BANKなら
100種類以上のEAが使い放題
EA-BANKに無料登録すると、100種類以上の優良なEAが無料で使い放題になります。
毎月のフォワードテストで、ランキングも表示され、優良なEAが丸わかり!
EA-BANKの無料会員登録はこちら
↓↓↓↓
MT4vsMT5|運用成果を変える決定的ポイント
FX自動売買を始める際に必ず迷うのが「MT4とMT5のどちらを使うべきか?」という点です。両者は同じMetaQuotes社が提供するプラットフォームですが、機能や特性に大きな違いがあります。
まずMT4の強みはEAの豊富さと操作性のシンプルさです。世界中の開発者がEAを提供しており、無料・有料を問わず膨大な選択肢があります。
MT4とMT5の処理と将来性の違い
- MT4はシングルスレッド処理のため、バックテスト速度は限定的になる
- MT5はマルチスレッド処理により、大量データを短時間で検証できる
- MT4は約定処理にやや遅延が出やすく、高速取引には不向きになる
- MT5は部分約定や処理能力に優れ、スキャルピングにも対応できる
- MetaQuotesが今後重点開発するのはMT5であり、長期利用では優位性がある
MT4は「対応EAの数と操作性のよさ」、MT5は「機能性と動作の速さ」にそれぞれ特徴があります。
MT4がリリースされた2000年代前、金融機関向けの自動売買サポートツールはありましたが、個人投資家向けのツールはありませんでした。
ただ、ないのはツールだけ。すでに企業向けのツールがリリースされていたことを背景に個人投資家のあいだでも自動売買に対する需要はあったのです。
個人投資家のニーズに応えるべくMetaQuest社は「MT4」を開発しますが、当時は自動売買だけでなく国内のインターネット市場も黎明期で、今ほどインターネット回線が速くありませんでした。
そんな環境の中で誰でもすぐに使えるよう、同社はMT4の用途をFX自動売買に限定。シングルスレッドで1つの通貨ペアの監視を実現しつつ、時間足を9種類、インジケーターを14種類と自動売買に必要最小限に留めました。
MetaQuest社と投資家のニーズが一致し普及したMT4でしたが、時間が経つにつれて「同時に複数の通貨ペアを監視したい」「FX以外も自動売買できたら便利」と新たに声が上がります。
ユーザーの新たなニーズによって開発されたのが「MT5」です。
MT4=操作性、MT5=分析性能とスピード
項目 | MT4 | MT5 |
操作性 | シンプルで直感的なインターフェース。初めてでも扱いやすい | 多機能で柔軟性が高いが、操作はやや複雑 |
バックテスト | シングルスレッド処理。検証に時間がかかる | マルチスレッド処理。大量データを短時間で分析可能 |
約定処理 | 基本的な処理に対応。高速取引では遅延が出やすい | 部分約定や高速処理に強く、スキャルピングに適している |
EA資産 | 利用者数が多く、世界中で開発されたEAが豊富 | まだ対応EAは少なめだが、今後拡大が期待される |
(MT4とMT5の違い)
投資家の「FX以外も自動で運用したい」「同時に複数の通貨ペアを監視したい」という要望を受け、MT5では対応取引に株式と先物取引を追加。
MT4では「シングル」だったスレッドをMT5では「マルチ」に変更。これにより、取引中に複数の通貨ペアを監視できるようになりました。
だだ、「スレッド数の変更」がトレードにもたらした変化は、監視できる通貨ペアの増加に留まりません。
MT4→MT5で大きく変わったのは「バックテストの精度」と「約定スピード」です。
検証力が投資を決める|MT4とMT5のスピード差とは
MT4とMT5の大きな違いの一つが「処理方式」です。MT4はシングルスレッド処理のため、ひとつの作業を順番にしか進められません。そのためデータ量が増えると処理が遅くなり、大規模な検証には不向きです。
一方で、MT5はマルチスレッド処理に対応しており、CPUの複数コアを同時に使って並列処理ができます。これにより、大量のデータも短時間で分析可能となり、検証精度や効率性が大きく向上しました。
こうした「シングルスレッドとマルチスレッドの性能差」を整理したのが、以下の比較表です。
シングルスレッドとマルチスレッドの性能差|MT4 vs MT5
項目 | MT4(シングルスレッド) | MT5(マルチスレッド) |
処理方式 | シングルスレッドのみで順次処理 | CPUの複数コアを同時活用 |
速度 | 検証に時間がかかる | 大規模データも短時間で処理可能 |
精度 | 簡易的なバックテストに向く | 高精度のティックデータ検証に対応 |
効率 | 複数EAを比較すると効率が落ちる | 複数戦略を同時に効率よく検証できる |
適性 | シンプルな戦略や小規模検証に適する | 本格的な戦略検証や高速取引に適する |
FX自動売買において「より精度の高いトレードをしたい」という行動意図に応える機能が、MT5に搭載されているティックチャートです。
通常のチャートは最小でも「1分足」単位ですが、ティックチャートなら秒単位以下で通貨の値動きを確認できます。つまり、瞬時に変化する価格の揺れをリアルタイムに捉えられるのです。
この違いは特にスキャルピング型EAの運用に直結します。
スキャルピングは数秒〜数分単位で取引を繰り返すため、わずかな価格変動を正確に把握できることが利益の源泉です。
MT4でも分析は可能ですが、ティック単位の詳細なデータがないため「本当にその瞬間に何が起きていたか」を見落とすリスクがあるのです。
一方MT5では、ティックチャートにより約定スピードやスリッページ(注文価格と約定価格のズレ)を最小化でき、EAのアルゴリズムが持つ性能を最大限に発揮できます。
その結果、短期トレードで利益を積み重ねやすくなり、損失を避ける判断材料も増えるのです。
結論として、「短期トレードでの成果を最大化したい」「EAの力を余すことなく使いたい」なら、MT5のティックチャートを活用するのが最適解と言えるでしょう。
利益を積み上げるカギはスピード|約定処理の違いで変わる成果
- 安定収益には「利益を増やす」と「損をしない」の両立が必要
- 約定が遅いと狙った価格から数pipsずれる
- 短期売買ではそのズレが利益半減や損失拡大につながる
- EA運用には「相場分析力」と「約定スピード」が欠かせない
相場の状況は常に変化し続けますが利益を作る上では「利益を増やすこと」と「損しないこと」をそれぞれ考えたほうが、収益が安定しやすくなります。
約定スピードが遅いと、狙った価格よりも数pipsずれた位置で取引が成立します。
たとえば、ドル円を150.000円で売りたいのに、約定が0.5秒遅れて150.005円で成立することがあります。
スキャルピングのように数pipsを狙う取引では、このわずかなズレで1回あたりの利益が半減することも珍しくありません。
損失を抑えるEA運用には、「通貨・相場の分析力」と「約定スピード」が不可欠なのです。
MT5が主流になっていない理由は「互換性」にあり
MT5は動作がMT4より速く、相場の分析性能もMT5よりも上です。機能面で考えれば自動売買の主流EAになっていてもおかしくありません。
ここまでを読みながら「MT5便利」と思った方もいらっしゃるでしょう。
しかし、MT4とMT5に互換性がないために、そうなっていません。
互換性がない原因は、MT4とMT5を構築しているプログラム言語の違いにあります。
MQL4=シンプルな命令が得意、MQL5=複雑な命令もお任せあれ
- MT4は「MQL4」、MT5は「MQL5」で構築されている
- MQL4はシンプルな命令処理向きで、複雑な分析や複数通貨の同時監視はできない
- その制限を解消するために、MT5には高機能なMQL5が採用された
- EAは同じプログラム環境でしか動作しないため、MT4用EAはMT5では使えない
- MT4は使いやすさからEA市場で普及し、現在も主流の環境として支持されている
最初にリリースされたMT4は「MQL4」、MT5は「MQL5」で作られています。
MQL4は「ドル円が150円を超えたらアラートを鳴らす」「1つの通貨ペアを監視する」といった単純な命令に従うものを作るのに向いたプログラム言語です。
裏を返せばMQL4では投資家の「同時に複数の通貨ペアを監視したい」という願いは実現できないのです。
スキャル・デイトレ・長期投資|戦略別でわかるMT4/MT5の適性
ここまでの内容で「MT4とMT5に違いがあること」はイメージできたかと思います。
その上で今この記事を読んでいる方が気になるのは「何を基準にしてMTを使い分けたら自動売買で稼げるか」でしょう。
この記事を読んでいる方は、収益を上げるために自動売買をされているかと思われます。
そのため、使い分けの考え方に迷ったら「自分がどのくらいの期間で利益を上げたいか」を考えると使うべきMTがみえてきます。
戦略タイプ | 向いている環境 | 理由 |
スキャルピング(超短期売買) | MT5 | 約定スピードが速く、部分約定やマルチスレッド処理に強いため |
デイトレード(1日以内で完結) | どちらでも可 | MT4はシンプルでEAが豊富、MT5は分析精度や時間足の多さで優位性があるため |
長期投資(数週間〜数か月) | MT5 | 高精度バックテストや複数通貨同時分析が可能で、通貨の一部を先に売買できる部分決済にも対応 |
(EAタイプ別 最適なMT)
自動売買で得た利益を普段の生活に当てると考えるならば、稼ぐのに使う期間は「短期」「1日以内」「1数ヵ月〜3ヵ月以内」の3つが現実的かと思われます。
それぞれの期間をEAのタイプに当てはめると上記の表のようになります。
具体的にスキャルピングEAは、数秒〜数分単位で利益を確定させるタイプのEAです。取引開始〜利確までの期間が短いため、短期運用に向いています。
スキャルピングEAは判断と実行のスピードが利益を左右します。
短期(スキャルピングEA)はMT5
具体的には、ドル円を150.000円で売る想定だったのに、約定が0.5秒遅れて150.005円で成立したとします。その後、相場が150.010円まで上がってしまえば、本来は−10pipsで済むはずの損失が、−15pipsに拡大します。
1ロット(10万通貨)で取引していれば、本来1万円の損失で済んだものが、1.5万円の損失になる計算です。
「わずか0.5秒の遅れ」が、利益を削るだけでなく損失を大きくする原因にもなります。
必要以上に損失を大きくしないために超短期運用では、MT5を使うのが良いでしょう。
デイトレードはどちらでも問題なし
デイトレード型EAは、取引開始〜利確までの時間が24時間以内とスキャルピングEAより長いため、必ずしもMT5である必要はありません。
利確まで最大24時間あるため、MT4の時間足でも問題なく自動売買できるでしょう。
その上で、MT使い分けの判断軸となるのが「対応EAの数」と「通貨・相場の分析精度」です。
使い分けに迷ったときの判断軸
相場は利確するまで何があってもおかしくありません。
たとえば、取引開始後は値動きが穏やかな日もトランプショックのような出来事があれば乱高下します。複数のEAを組み合わせると、片方のEAで稼げなくとも、もう1つのEAで利益を補填できる可能性もありますが……。
一方、MT5では2時間足・8時間足など、MT4にはない時間足で値動きを細かく推察できます。
値動きの細かな情報があれば「損しにくい売買ルール」を考えられるでしょう。
デイトレードではどちらのMTを使っても損失を抑えるEAができます。しかし、だからこそ「どっちを使うのが正解なのか」と迷うかと思います。
迷ったときには「実取引のリスク分散を優先させるならMT4」。
「売買ルール・EA運用の事案に重きを置くならMT5」。
といったように運用してみるのも1つです。
長期運用はMT5が断然おすすめ!
長期運用型は、数週間〜数ヵ月かけて利益確保するタイプのEAです。長期運用の場合は、運用期間中に大きな損失を抱えないよう「含み益を守ること」と「利益を上げること」を同時進行させるのが一般的です。
MT5は1回の取引で複数ポジションを保有でき、部分決済に対応しているため、それらを両立がさせられます。それにくわえ、MT5には週足・月足という時間足が使えるようになっています。この点も長期運用と高相性と言えるポイントです。
スキャル・デイトレ・長期、運用スタイル別おすすめEA
タイプ | プラットフォーム | EA例(EA-BANK掲載) | 特徴 |
スキャルピング型 | MT4 / MT5 どちらでも可 | Capricorn EURJPY(EURJPY・M5) | 数秒〜数分で小幅を積み重ねる短期向け |
デイトレード型 | MT5向き | Kingdom FIRE GBPJPY_M15_For EA-BANK(GBPJPY・M15) | 分析精度を活かし、数時間〜1日の値幅を狙う |
長期運用型 | MT5向き | THE_AUDCAD_typeB_M5_V1_EB(AUDCAD・M5) | 複数ポジションや長期足分析を活かして大きなトレンドを狙う |
(運用スタイル×eaの組み合わせ)
Capricorn EURJPY(M5)は、ユーロ円の5分足チャートを基準に、小さな値幅の上げ下げを自動で捉えるスキャルピングEAです。
Capricorn EURJPY×MT4の運用メリット
Capricorn EURJPY×MT4は、損失リスクを分散させる運用ができます。
なぜなら、MT4は通貨ペアごとに独立したチャートを開き、そのチャートにEAを1つずつ割り当てるからです
たとえば、ユーロ円のチャートにCapricornを設置し、同時にドル円やポンド円のチャートに別のスキャルEAを入れて稼働させれば、それぞれの通貨で自動売買が並行して進みます。
また処理が分離されているため、1つの通貨ペアでエントリー中でも、他の通貨ペアのEAは干渉しません。
1つの通貨ペアが損失を出していても、もう一方EAが利益を出していれば、損失は小さくなる、プラスに転じれば収益になります。
スキャルピングEA×MT4の組み合わせは損失を抑える運用に向いた組み合わせです。
Capricorn EURJPY×MT5の運用メリット
CapricornとMT5を組み合わせると利益の出やすい時間帯にのみ、EAを稼働させられます。
MT5の2時間足や8時間足を使い、過去数年のバックテストで「欧州時間はプラス、アジア時間はマイナスが出やすい」といった傾向を明らかにできます。
傾向を浮き彫りにできれば、Capricornを稼働させるのは欧州時間だけに絞り、不要な損失を減らす運用に切り替えられます。
Kingdom FIRE GBPJPY_M15_For EA-BANK(GBPJPY・M15)×MT5の運用メリット
MT5の大きな強みは、複数通貨ペアを同時に分析できる点です。例えば、ポンド円をEA「Kingdom FIRE」で稼働させながら、同時にドル円やユーロ円の値動きを確認できます。
ここで重要なのは、通貨ペア同士が相関関係を持つことです。
ドル円が急騰した場合、市場全体で円売りが強まるため、ポンド円も同じ方向に動きやすくなり、このタイミングでEAが「売りポジション」を保有していると、相場の流れに逆らう形になり、損失リスクが高まります。
しかし、MT5で他の通貨の動きを同時に見ていれば、「円売りが強まっているから、ポンド円も上昇しやすい」と事前に気づくことができます。
その結果、EAを一時停止したりロット数を減らしたりといった判断ができ、不利な局面を回避できます。つまり「Kingdom FIRE」を使うことで、相場に柔軟に対応しやすくなるのです。
Kingdom FIRE GBPJPY_M15_For EA-BANKの詳細はこちら
THE_AUDCAD_typeB_M5_V1_EB(AUDCAD・M5)×MT5の運用メリット
THE_AUDCAD_typeB_M5_V1_EBとMT5を組み合わせると「利益の出るタイミング」と「損失が大きくなる予兆」を可視化が可能です。
EAはAUDCADを軸に取引しますが、MT5はマルチスレッドのため。ユーロドルやドル円の値動きも追えます。
原油が上がって豪ドルが買われるときは、同じ資源国通貨であるカナダドルも一緒に強くなることが多いですが、このときEAがAUDCADで買いポジションを持てば、通貨同士が同じ方向に動くため利益が出やすい状況になります。
反対に、豪ドルは上がっているのにカナダドルは下がっているような「逆方向」の動きが出たときは、トレンドが続きにくいサインです。
この場合は早めに決済する判断につなげれば、損失を大きくする前に回避できる、こういった運用ができるのがTHE_AUDCAD_typeB_M5_V1_EBとMT5を組み合わせるメリットなのです。
THE_AUDCAD_typeB_M5_V1_EBの詳細はこちら
戦略をもって使う!稼ぐためのEA×MTのPDCAサイクルの回し方
自動売買で利益を上げるには、最適なMTとEAの組み合わせを見つける必要がありますが、そのためにやるべきなのがPDCAサイクルの確立です。
最適な組み合わせの見つけ方はMTの特徴によって変わります。
PDCAステップ | MT4 | MT5 |
Plan(計画) | EAの種類が豊富なので「スキャル型・デイトレ型・長期型」を複数選び、合いそうなスタイルを仮定する | バックテスト精度が高いため「欧州時間だけ動かす」「2時間足でフィルターをかける」など細かいルールを計画できる |
Do(実行) | 複数EAを同時稼働させ、通貨ごとの成績を分散して観察する | 1つのEAを細かく設定し、特定条件での挙動を試す |
Check(検証) | 複数EAの中で安定したものを見極めやすい | バックテストと実運用の差を数値で比較でき、修正点を把握しやすい |
Act(改善) | 勝率の高いEAだけを残す「取捨選択型」の改善が向いている | 時間帯やロット調整を細かく調整する「精度改善」に強い |
(稼ぐPDCAの回し方)
MT4は対応EAの数がとても多くなっています。そのため、「スキャルピング・デイトレード・長期運用」の3つの運用スタイルごとに複数EAを回しながら実取引で使うEAを決めるほうが、効率よく「最適なEA」にたどり着きます。
その上で、「成績がよかったMTを残す」と、最後は勝率の高いEAが絞り込まれてきます。相場は常に変化し続ける不安定なものです。「EAを複数稼働→成績がよかったものを残す」というPDCAを複数回繰り返すと、成績が安定しているEAを見つけられます。
比較と取捨選択を繰り返しながら「最適なEA」を見定めるイメージです。
一方、MT5の特徴は分析性能の高さです。
マルチスレッドが積まれているMT5では大量のデータを読み込めます。過去取引の成績を「直近1週間分」「1ヵ月分」「3ヵ月」「1年分」と細かく分けて読み込ませれば、最近、もしくは月ごと・季節ごとのEAの挙動が明らかになります。
過去取引のデータを見ながら、ロット数分などを設定。バックテストやデモトレードで成績を試しつつ、条件を変えていけば「もっとも損しにくい設定」で実取引に臨めます。
MT5はバックテストなどを活用しながら、売買条件の精度を熟成させながら高めていくようなイメージです。
比較×PDCAで自分にあった最強のEAを見つけよう!
MT4は対応EAの数と操作性、MT5は分析力の高さに分があります。自動売買では、どちらを導入しても問題なく取引できますが、稼ぐことにフォーカスするならば、それぞれのMTの強みを活かしてEA運用したほうが、利益を上げやすくなります。
判断のポイントは「自分がどのくらいの期間で利益を上げたいか」です。
短期ならばスキャルピング。1日以内ならば、デイトレード。
1ヵ月程度以上猶予があるときは長期運用型、となります。
その上で、実際に具体的にどんなEAが最適かは実際に取引してみないとわかりません。
EABANKならMT4もMT5もフル対応!選べるEAで収益を作る
その上で、自動売買の稼ぎを左右するのがMTとEAの組み合わせです。
EABANKでは、「少額運用」「コツコツ稼ぐ(安定運用)」など、稼ぎ方別にランキング形式でおすすめのEAを紹介。すべてのEAのバックテストと過去取引を公開していますので、より実践向きのEAを選べるようになっています。
MT4にも、MT5にも、それぞれのEAにあった運用の良さがあります。ただ、それは実際にEAを使ってみないとわかりません。
だからこそ登録無料で100種類以上のMT4のEAとMT5EAが使い放題のEABANKをぜひ、ご活用ください!
EABANKなら最新のMTの5EAを自分に合ったEAを使い比べながら、安心して運用を始められます。
「最新のMT5EAを使ってFXに挑戦してみたい」
「自分のトレードをMT5EAでレベルアップさせたい」
そう思った方は、今すぐEABANKに無料登録して一歩を踏み出しましょう!
完全無料!EA-BANKなら
100種類以上のEAが使い放題
EA-BANKに無料登録すると、100種類以上の優良なEAが無料で使い放題になります。
毎月のフォワードテストで、ランキングも表示され、優良なEAが丸わかり!
EA-BANKの無料会員登録はこちら
↓↓↓↓