「FXの自動売買を始めてみたいけど、何を基準に選べばいいのか分からない…」そんな不安を感じている方は、あなただけではありません!
ネット上には「おすすめランキング」や「最強EA」のような情報があふれていますが、ぶちゃけ「どれが良いの?」と悩んでいませんか?
しかも、FXトレードは失敗すると元本が減るリスクもあるからこそ、「本当に大丈夫?」と慎重になるのも当然です。
でも実は、自分に合ったEAさえ選べば、FXの経験ゼロでも「ほったらかし運用」が現実になります。しかも、正しく選べば無料で始められるチャンスもあるのです。
この記事では、初心者が失敗しないためのEA選びのコツと、無料で安心して始められる自動売買の始め方を、具体例と一緒にやさしく整理しています。
【関連記事】MT4で使える無料EA厳選5選!勝てる自動売買ツールの選び方とおすすめEAの特徴
完全無料!EA-BANKなら100種類以上のEAが使い放題
EA-BANKに無料登録すると、100種類以上の優良なEAが無料で使い放題になります。毎月のフォワードテストで、ランキングも表示され、優良なEAが丸わかり!
EA-BANKの無料会員登録はこちら
↓↓↓↓
- そもそも自動売買(EA)とは?FX初心者でも安心な理由
- システムで安定トレードを目指す!自動売買(EA)の仕組みとは?
- 自動売買(EA)の種類とは?カテゴリと得手不得手を知る
- 10分でできる!EAの設定方法とは?具体的な設定の流れ
- ステップ1|MT4・MT5をインストールしてEAを導入しよう
- 初心者が自動売買を選ぶメリット
- ステップ2|基本ルールを決める
- ステップ3|リスク管理ルールを明確にする
- ステップ4|自動売買を有効化する
- 自動売買の許可設定(MT4・MT5共通)
- 自動売買って本当に安心? ― 盲点になりがちな2つのリスク
- EABANKに無料登録して自分に合ったEAで、安心の自動売買デビューを!
そもそも自動売買(EA)とは?FX初心者でも安心な理由
- 自動売買(EA)はあらかじめ設定したルールに従って、システムが自動で取引を行う
- 裁量トレードはすべての判断を人間が行うため、心理的負担が大きくなる
- 自動売買は感情に左右されず、安定した判断を継続できる
- 初心者は知識や経験が浅くても、設定次第でリスクを抑えた運用が可能
- 自動売買は取引の再現性が高く、改善と検証を繰り返しやすい仕組みである
FXの世界では、わずかな為替の変動に心が揺さぶられ、 「もう少し待とう」「今ならいけるかも」そんな焦りや迷いが判断を狂わせてしまうことも。
気がつけば、冷静さを失ったままポジションを取り、思わぬ損失につながってしまう…という声もよく聞きます。
たとえば不安な感情に左右されやすい状況とは、こんなシーンです。
「ちょっと含み損が出てきた…損切りしたほうがいい?」
「チャートが急に動いた!今すぐポジション取らないとチャンスを逃すかも」
「寝ている間に相場が動いてた…どうすればよかったんだろう」
FXでは、このように人間の焦りや迷いからくる“感情的な判断”が、思わぬ損失につながることが少なくありません。
だからこそ、冷静に・安定的に取引を進めて安定してFXで収益を上げたいと考える方にこそ、「人の感情を排除して、あらかじめ決めたルール通りに動く」システムの「自動売買(EA)」は、とても心強い選択肢なのです。
システムで安定トレードを目指す!自動売買(EA)の仕組みとは?
自動売買は「放置で稼げる魔法の仕組み」ではありません。
しかし、正しいステップを踏めば、初心者でも着実に安定運用を目指せる手法です。
まずは、どのような流れで自動売買を始めるのか、全体像を見てみましょう。
ステップ | 内容 |
①EA (自動売買プログラム)
の選定 |
実績や特徴を比較し、自分に合った
EAを選びます。 |
② EAのインストール・設定 | 取引ルールやリスク管理(ロット
数・損切り設定)を細かく調整します。 |
③稼働スタート | 設定したEAがリアルタイムで相場を監視し、条件に合致したタイミングで自動的に売買します。 |
④運用・モニタリング | 取引状況を定期的にチェックし、必要に応じてパラメータを見直します。 |
⑤ 成果の検証と改善 | 取引履歴を分析し、より精度の高い運用を目指して調整を行います。 |
このように、自動売買は5つのステップで少しずつ仕組みを整えていく流れになっています。
最初は、自分に合ったEAを選ぶところから始まります。
といっても、いろんなEAがありすぎて「どれがいいか分からない…」と感じる方も多いですよね。
実はEAには、目的や戦略によっていくつかタイプがあります。
たとえば…
・トレンド相場で大きな波を狙う「順張り型」
・一定の価格帯で細かく利益を取る「レンジ型」
・損失を最小限に抑える「低ドローダウン型」など
これらの特徴を見比べながら、「どれくらいのリスクを許容できるか」「安定性とリターン、どちらを重視するか」といった視点で選ぶのがポイントです。
その後、EAを取引プラットフォーム(多くはMT4)にインストールし、ロット数や損切り幅などのリスク管理をしっかり設定することで、実際の運用がスタートします。
自動売買(EA)の種類とは?カテゴリと得手不得手を知る
一口にEAといっても、実はロジックや得意な相場タイプによっていくつかの“型”に分類できます。
これを知らずに選んでしまうと、「合わない相場」で動かしてしまい、思ったような成果が出ないこともあります。
まずは、代表的なEAの種類と、それぞれの得手・不得手を一覧で見てみましょう。
EAの種類 | 特徴・ロジック概要 | 得意な相場タイプ | 不得意な相場タイプ |
トレンドフォロー型 | 移動平均線やADXなどで「一方向の流れ」を検知し順張りエントリーする | トレンド相場(上昇・下降) | レンジ相場(ヨコヨコ) |
レンジブレイク型 | 一定の価格帯の上下限(サポート/レジスタンス)抜けを狙ってエントリーする | レンジ相場(ヨコヨコ) | 強いトレンド発生時 |
スキャルピング型 | 1分〜5分足の小さな値動きで細かく利確。高頻度トレードを行う | ボラティリティ低〜中 | 突発的な一方向急変動 |
マーチンゲール型 | 損失時にロッドを倍増してリカバリーを狙う手法 | 安定的なレンジ相場 | 長いトレンド(連敗継続) |
マルチシグナル型 | 複数のインジケーターシグナル(MACD+RSIなど)が一致したタイミングで取引 | 様々な相場(シグナル合致時) | 特定のシグナルが機能しない急変時 |
トレンドフォロー型のEAは「上昇や下降の流れがはっきりしている相場」に強く、レンジ相場では成績が落ちやすい傾向があります。
逆に、マーチンゲール型のように「レンジ相場に向いたロジック」は、トレンド相場に入ると連敗しやすく、大きな損失を抱えるリスクもあります。
運用においては、相場環境の変化に応じてEAを切り替えたり、異なるタイプのEAを組み合わせることで、損失を抑えられます。
相場は常に動いていて、同じ戦略がずっと通用するとは限りません。
そのため、複数のEAを組み合わせて運用することで、得意な相場が異なるロジック同士が補い合い、成績の“波”を抑えることができるのです。
一方のEAが苦戦しているときでも、別のEAが利益を出してくれれば、損失は抑えられます。
10分でできる!EAの設定方法とは?具体的な設定の流れ
FXの自動売買に興味はあっても、「設定って複雑なんじゃない?」「専門用語ばかりでムリそう…」と不安に感じていませんか?
EA設定のステップ
- EAを使うための準備(MT4/MT5の導入)
- 運用ルールの設定ポイント
- リスク管理の考え方
- 自動売買をスタートさせる最終チェック方法
でも実は、EA(エキスパートアドバイザー)の導入は、基本の流れさえつかめば10分ほどで完了します。
この章では初心者の方でも迷わず設定できるように、以下4ステップでEAの設定方法を解説します。
【関連記事】MT4の設定方法 – MT4を使った自動売買の方法 –
ステップ1|MT4・MT5をインストールしてEAを導入しよう
まず最初のステップは、EA(自動売買プログラム)を稼働させるための土台となる取引プラットフォーム「MT4」または「MT5」をインストールしましょう。
どちらもMetaTrader(メタトレーダー)という無料のFX専用ソフトで、EA(自動売買)の動作環境として世界中で利用されています。
比較項目 | MT4(MetaTrader4) | MT5(MetaTrader5) |
リリース年 | 2005年 | 2010年 |
EAの対応数 | 豊富(よく使われるEAはMT4対応のものが多い) | 新しいEAが増えている |
操作画面 | シンプルで見やすい | MT4よりも多機能で情報量が多い |
対応商品 | FXメイン | FX・株・指数にも対応 |
表示や設定の違い | 情報が多く困っても対応しやすい | 時間足や指標が豊富 |
動作性 | 軽快 | MT4より重め |
(MT4 とMT5の違い)
MT5はより新しいバージョンですが、初心者の方には「MT4」からのスタートがおすすめです。
MT4が初心者に向いている理由
- 解説や使い方の情報が多い:困ったときに調べればすぐ答えが見つかる
- 無料EAの配布が多く選びやすい:EABANKを含め、MT4対応のEAが豊富
- 操作がシンプルで軽量:設定ミスが起きにくく、PCへの負荷も少ない
初心者が自動売買を選ぶメリット
項目 | 自動売買 | 裁量トレード |
取引の時間帯 | 24時間365日、常に稼働 | 自分が起きている時間に限定される |
感情の影響 | ルールに基づくため、感情に左右されない | 焦りや欲で判断を誤る可能性がある |
日々の作業 | 設定後は基本的に放置で運用可能 | 毎回の相場チェックと操作が必要し |
利益の機会 | 昼夜を問わず、自動でチャンスを捉える | 機会損失が発生しやすい |
初心者の適性 | 推奨EAとガイドに従えば取り組みやすい | 経験・判断力・ストレス耐性が求められるん |
(自動売買と裁量トレードの比較表)
自動売買の最大の魅力は、24時間365日チャンスを逃さないことにあります。
日中は仕事、帰宅後は家事や育児に追われる会社員の方でも、EAを使うことでシステムが自動で取引を行ってくれるため、相場を張り付いて見る必要がありません。
さらに、人間のような「焦り」や「欲」による判断ミスが起きないため、リスクを抑えた運用が可能です。
ステップ2|基本ルールを決める
EAを使ったFX運用では、「どんな設定で動かすか」がすべてのカギになります。
ステップ2では、EAの動きをコントロールするための“基本ルール”を設定します。
「え、自動でやってくれるんじゃないの?」と、思われるかもしれませんが、EAはあくまで「設定されたルールに従って動くロボット」です。
ルールはご自身で設定する必要があります。
とはいえ、初心者のうちは「何をどう決めればいいか分からない」という方も多いと思われます。
初めての場合は、以下の設定がおすすめです。
【初心者におすすめの設定】
設定項目 | 目安の数値 | 理由・ポイント |
ロット数(取引量) | 0.1(1万通貨) | 損失リスクが低く、少額からでもリアルな取引経験を積める |
最大ポジション数 | 1〜2本 | 含み損が広がりすぎるリスクを抑え、管理しやすい |
ストップロス(損切り) | 20pips | 相場の急変から資金を守る“自動ブレーキ”設定として機能 |
テイクプロフィット(利確) | 50pips | 利益を自動で確定し、取り逃しのストレスを軽減 |
マジックナンバー | 任意(例:123456) | 複数EAを使う場合に識別しやすくなり、混同トラブルを防げる |
たとえばロット数0.1で、ストップロスを20pipsに設定した場合、1回の損失は約2,000円です。
これは、10万円の資金に対して「2%」のリスクにあたります。
よくある疑問:なんで“最小”じゃないの?
「0.01ロット(最小)で、10pipsで損切り」のように、もっとリスクを下げることも可能です。
しかし、それだと損益の動きが小さすぎて、EAの動きや相場の感覚をつかみにくいというデメリットもあります。
0.1ロット × 20pips=約2,000円の損失は、金額的にも精神的にも“気を張らずに学べる”ちょうどよいラインと言って良いでしょう。
上述の理由から「リスク2%」は初心者におすすめの設定と言われています。
「思ったより儲からないな」と感じるかもしれませんが、まずは“負けないこと”を優先した設定が、自動売買で収益を上げる第一歩になります。
ステップ3|リスク管理ルールを明確にする
EAにすべて任せられるとはいえ、「損をどこまで許容するか」は自分で決める必要があります。
ここがあいまいなままだと、含み損が気になって焦ったり、「いつの間にか資金が減っていた…」という事態に陥るケースも見受けられます。
資金の急激な目減りを防ぐために、最初に“損してもいい金額の上限”を決めておくことが推奨されます。
その際に用いられるのが、先ほども少し解説した「2%ルール」です。
「2%ルール」ってなに?
2%ルールとは、1回の取引で資金の2%までしか損しないようにするというルールです。
たとえば10万円の資金であれば、1回の損失は最大2,000円までに抑えるという考え方です。
「ロット数0.1(1万通貨)」「損切り幅20pips」この2つを掛け合わせると、おおよそ2,000円の損失。これが「2%」にあたります。
仮に5回連続で損したとしても、損失は1万円で済みます。
なぜこのルールが使われているかというと、
- 資金が急激に減りにくい
- 感情に振り回されずに運用しやすい
- 損切りを繰り返しても、再起が可能な範囲に収まる
リスク設定に“正解”はない。でも「ルールは持つ」ことが大事
もちろん、先程ご紹介した2%という数字が絶対というわけではありません。自分の性格や目的に応じて、調整してもOKです。
タイプ別おすすめ設定 |
少額で経験を積みたい → **0.5〜1%**で控えめに |
少し攻めてもいい → **3〜5%**まで拡大してみる |
安定重視&続けたい → 2%前後を目安に |
感覚に頼った設定では、自分がどのくらいの損益に耐えられるかが分からず、いざ含み損が出たときに冷静な判断ができなくなってしまいます。
たとえば、「このくらいなら大丈夫だろう」と適当にロットを決めてしまうと、相場が少し動いただけで予想外の損失につながることも。
そうなると、「このままで大丈夫かな…」と不安になり、最悪の場合、運用自体を途中でやめてしまう原因にもなります。
だからこそ、予め「自分はいくらまでの損失なら冷静でいられるか?」を数値で決めることが大切なのです。
ステップ4|自動売買を有効化する
EAの設定が終わったら、最後に「自動売買をオンにする」作業が必要です。
有効化を忘れると、EAは動いてくれません。意外と見落としがちなポイントなので必ず有効化しましょう。
自動売買が有効になっているか確認しよう
EAをチャートに適用したあと、以下の2点を必ずチェックしてください。
① チャート右上の「顔マーク」の状態
- ニコニコマーク(= 自動売買ON)→ 正常に動作します。
- 怒った顔マーク(= 自動売買OFF)→ 設定が無効です。
もし怒った顔になっている場合は、以下の設定を確認しましょう。
② 「自動売買ボタン」の状態(MT4・MT5共通)
- 緑色の再生マーク:ON(稼働中)
- 赤色の停止マーク:OFF(停止中)
自動売買の許可設定(MT4・MT5共通)
怒った顔マークが表示されている場合、以下の手順で許可設定を見直してください。
- 上部メニューから「ツール」→「オプション」を選択
- 「エキスパートアドバイザ」タブを開く
- 「自動売買を許可する」にチェックを入れる
- OKを押して完了!
再度EAを適用すれば、笑顔マークになります。
上記のようなMT4のダウンロードやEAの設定に関しては《FX×MT4/EAに関する『お役立ち記事』》で詳しく解説しています。
自動売買って本当に安心? ― 盲点になりがちな2つのリスク
どんなに優秀なEAでも、「ずっと勝てる」魔法のツールではありませんが、見落としがちな弱点を知っておくことで、より安心した収益の確保と運用が期待できます。
リスク・デメリット | 内容 | 注意すべきポイント |
ロジックの限界 | EAは過去データをもとに作られているため、未来の相場では機能しないこともある | 突発的な経済イベント(例:リーマンショック・トランプショック)では予想外の損失が出ることも |
相場タイプの変化 | トレンド相場向けEAはレンジ相場で成績が落ちるなど、相場のタイプによって得手不得手がある | エントリーや損切りのタイミングがズレ、損失が増える可能性あり |
自動売買は非常に便利なツールですが、「放っておけばずっと勝てる」というわけではありません。
実は、意外と見落とされがちなリスクが2つあります。
まず1つ目は、EA(自動売買ツール)のロジックには“未来を読む力”がないという点です。EAはあくまで過去の相場データをもとに作られたもので、未来の相場が必ずしも同じように動くとは限りません。
リーマンショックやトランプショックのような突発的な経済イベントが起きた場合、どんなに優秀なEAでも想定外の値動きに対応できず、大きな損失が出ることがあります。
2つ目のリスクは、EAにも「得意・不得意」があるという点です。
たとえば、トレンド相場に強いEAは、レンジ相場ではパフォーマンスが落ちることが多く、エントリーや損切りがズレて損失が増える可能性があります。
このように、EAにはロジックの限界や相場タイプへの相性といった特性があるため、「完全自動=安心」ではないことを理解しておきましょう。
リスクを抑えるには、複数のEAを使い分けたり、資金管理を徹底したりといった工夫が必要です。仕組みを正しく理解し、リスクと上手につき合うことが、長く安定して運用するためのコツです。
【関連記事】FX自動売買で大損する原因と対策 | 海外ブローカー活用術と安全運用の極意
【関連記事】FX自動売買は危険?初心者が知るべきリスクと安全に始める方法
EABANKに無料登録して自分に合ったEAで、安心の自動売買デビューを!
- 自動売買(EA)は初心者でも安心して始めやすい収益化を目指せるツール
- EAの運用時には「ロジック」と「相場の相性」を見極めるのが大切
- EAを使うことで感情に左右されず安定したトレードができる
- EA運用時に2%ルールなどでリスク管理すれば損失も抑えられる
この記事では、EAの仕組みやリスク管理の考え方、初心者でも安心して始められる設定方法をわかりやすくご紹介してきました。
(本文のEAとは何か、EAを使うことでどういったメリットがあるのかを200文字でまとめる)
だからこそ、実績の見えるEAを無料で選べて、初心者サポートもある——そんな環境を選ぶのが、FX自動売買を成功させる近道です。
EABANKは、FX初心者やEA初心者にやさしい自動売買EAプラットフォームです。もちろん登録は無料で100種類以上のEAから自分に合ったものを選べます。
記事中で紹介したポイントを参考にしながら、まずはEABANKでご自身に合うEAを探してみてはいかがでしょうか?
完全無料!EA-BANKなら
100種類以上のEAが使い放題
EA-BANKに無料登録すると、100種類以上の優良なEAが無料で使い放題になります。
毎月のフォワードテストで、ランキングも表示され、優良なEAが丸わかり!
EA-BANKの無料会員登録はこちら
↓↓↓↓