FXの欧州時間(ロンドン時間)とは?特徴や手法についても徹底解説!

FXの取引では、24時間いつでも取引ができることが良いところのひとつとして挙げられます。
そんなFXの取引時間では、私たちに身近な東京時間のほかにも、欧州時間(ロンドン時間)などと呼ばれる時間があります。

FXの取引において、この欧州時間(ロンドン時間)や東京時間などが取引に影響することは、「どの時間帯に取引を行うかによって、相場の傾向が変わってくる」ということです。
そのため、それぞれの時間帯の特徴を知っておくことは、FXの取引をさらに有利に進める上でも非常に大切であるといえます。

そこで、この記事では主に欧州時間(ロンドン時間)の特徴や、その時間帯におすすめの手法について詳しくご紹介していきます。
また、欧州時間(ロンドン時間)のほかにも、ニューヨーク時間の特徴や東京時間の特徴についても、合わせてお伝えしていきます。

欧州時間(ロンドン時間)の特徴を詳しく知りたいという方や、時間帯の特徴を活かして取引を有利に進めたい、という方はぜひ参考になさってください。
なお現在、口座開設をお考えの方には、EA-BANK経由で口座開設をするのがおすすめです。

今ならEA-BANKの会員登録と指定の口座開設のみでEAシステムを利用することができます。

EA-BANKの無料会員登録はこちらからどうぞ>>>

FXの欧州時間(ロンドン時間)の特徴とは

FXの取引時間帯のなかでも、まずは欧州時間(ロンドン時間)の特徴とはどういったものなのか、詳しくお伝えしていきましょう。
そもそも欧州時間とは何なのか、それは簡単に一言でいってしまえば、欧州(ヨーロッパ)の市場が動いている時間帯のことをいいます。

そんな欧州時間は、具体的にいうとサマータイム(夏時間)の場合で、日本時間の16時頃から24時頃までにあたります。
また一方でサマータイム(夏時間)が終わって、冬時間になると1時間遅くなりますので、こちらも日本時間でいえば17時頃から25時頃までが欧州時間にあたる、ということができます。

上記で挙げた時間帯が主な欧州時間にあたりますが、欧州とひとまとめに言いましても、いかんせん欧州は広いものです。
とくに、横に広がっているのが欧州の特徴ですので、「欧州時間」といっても細かく言えば、地域によってその時間は異なってくるものです。

つまり、欧州時間は東欧のモスクワ付近から始まり、ついでドイツやスイス、フランスなどといった西欧のマーケットがどんどん開き始めるようなイメージです。
ですから、東京のマーケットがメインとなる時間帯では、自動的に「ドル円」や「豪ドル」などの通貨ペアの値動きが活発になりますが、日本時間でだいたい15時頃になってきますと、活発な値動きを見せる通貨ペアが変わってきます。

具体的には、メインとなるマーケットが欧州時間に切り替わってきますので、「ユーロ」や「ポンド」を含む通貨ペアの値動きが活発になってくる傾向があるといえるでしょう。
そして、その後日本時間でだいたい夕方頃に差し掛かってきますと、さらにさまざまな種類の通貨が活発な動きを見せるようになってきます。

というのも、日本時間でだいたい夕方頃の時間帯というのは、欧州以外にも中東であったりアフリカといったマーケットも活発に動き出す時間帯でもあるからです。
具体的には先に挙げたユーロや、イギリスの主要通貨でもあるポンドなどの通貨のほかにも、トルコリラや南アフリカランドなどの通貨で動きが多くなる傾向にあります。

また、このようなさまざまな通貨の値動きが活発になる時間帯を「ロンドン時間」ということもあり、欧州時間のなかでもロンドン時間は非常に活発になることで有名です。
そのため、欧州時間そのもののことをロンドン時間と表現することもあるほどです。

そんなロンドン時間が訪れる具体的な時間は、日本時間でいえばサマータイム(夏時間)の場合で、夕方の17時頃に訪れます。
そして、サマータイム(夏時間)が終わって、冬時間になると1時間遅くなりますので、18時頃からロンドン時間がはじまると覚えておくと良いでしょう。

このように、欧州時間およびロンドン時間の場合は、多くの通貨が動く時間帯でもあるため、FXの取引のなかでも重要視されている時間帯であるということができます。
ですから、日本人トレーダーの場合も比較的取引量が少ない日本時間に取引を行わずに、あえて欧州時間(ロンドン時間)のみに焦点を絞って取引を行っている、といった方も実際にいらっっしゃるものです。

ここまでお伝えしてきたように、欧州時間(ロンドン時間)はFXの取引時間帯のなかでも非常に活発に取引が行われる時間帯であるといえます。
しかし、このような取引が活発に行われる時間帯であるがゆえに、「欧州時間(ロンドン時間)に取引を行う上で、気をつけておかなければいけないこと」もいくつかあります。

それでは次に、そんな「欧州時間(ロンドン時間)に取引を行う上で、気をつけておかなければいけないこと」も含めて、欧州時間(ロンドン時間)のおすすめの手法をお伝えしていきましょう。

FXの欧州時間(ロンドン時間)のおすすめの手法

欧州時間(ロンドン時間)におすすめの手法としては、具体的には逆張りではなく順張りの売買手法がおすすめであるといえます。
また、欧州時間(ロンドン時間)でメインとなってくるユーロは、値動きが激しい傾向がありますので、エントリーポイントには気をつけるようにしましょう。

そのほか、欧州時間(ロンドン時間)を狙う手法としては、「ロンドンフィキシング」という手法も有名です。
なお、欧州時間(ロンドン時間)は重大な経済指標が発表される時間帯でもありますので、合わせて注意するようにしましょう。

それでは次に、FXの取引時間帯のなかでも、ニューヨーク時間の特徴について詳しくお伝えしていきます。

FXのニューヨーク時間の特徴とは

ここではFXの取引を行う時間帯のなかでも、ニューヨーク時間の特徴とはどういったものなのかについて、詳しくお伝えしていきます。
そもそもではありますが、世界のマーケットの1日の流れは、以下のような具合に進んでいくものです。

  1. ウエリントンマーケット(ニュージーランド)が開場する(日本時間でいえば早朝にあたる)
  2. シドニーマーケット(オーストラリア)が開場する
  3. 東京マーケットが開場する
  4. 香港マーケットが開場する
  5. シンガポールマーケットが開場する
  6. バーレーンマーケットが開場する
  7. フランクフルトマーケットが開場する
  8. チューリッヒマーケットが開場する
  9. ロンドンマーケットが開場する
  10. ニューヨークマーケットが開場する

FXの取引は24時間・世界中で行われていますが、1日の流れでいえば、このような移り変わりで進んでいきます。

先ほど、欧州時間(ロンドン時間)について、以下のようにお伝えしました。

  • サマータイム(夏時間)の場合で、日本時間の16時頃から24時頃までにあたる
  • 冬時間の場合は、日本時間の17時頃から25時頃までが欧州時間にあたる

つまり、日本時間でいえば夕方から深夜の日付けが変わるあたりの時間帯が、欧州時間(ロンドン時間)となります。

しかし一方で、ニューヨーク時間の場合は、以下のような特徴が挙げられます。

  • サマータイム(夏時間)の場合で、日本時間の22時頃から翌朝6時頃までにあたる
  • 冬時間の場合は、日本時間の23時頃から7時頃までが欧州時間にあたる

そのため日本時間でいえば、欧州時間(ロンドン時間)から移り変わるようにして、夜から翌日の早朝までの時間帯がニューヨーク時間にあたるということができるでしょう。

また、ニューヨーク時間についても、欧州時間(ロンドン時間)のように取引に参加するトレーダーが多くいるため、非常に活発な動きを見せるマーケットとなります。
そして、先にお伝えしたように欧州時間(ロンドン時間)も、FXの取引マーケットとしても非常に取引が活発になりやすい時間帯でもあります。

ですから、欧州時間(ロンドン時間)とタイミングが合っているニューヨーク時間は、1日の取引時間のなかでも大きな値動きが見られる時間帯であるといえます。
そして、具体的なその時間帯というのは日本時間でいえば、夜の22時頃から日付けが変わるあたりの時間帯まで、ということになります。

ですから、「FXの取引時間のなかでも取引が活発に行われる時間帯を狙って取引を行いたい」という方は、欧州時間(ロンドン時間)とニューヨーク時間が重なる“夜の22時頃から日付けが変わるあたりの時間帯”までを狙うと良いでしょう。
この時間帯の特徴としては、日本時間でいえば少し遅めの時間帯ではあるものの、サラリーマンなどの方が副業でFXの取引に取り組みたい場合でも、仕事終わりにまとまった時間を利用しやすい時間帯でもあります。

ですから、「FXの取引をしたいけれど、日中は仕事などがあるため時間がとれない」といったサラリーマンなどの方の場合は、非常に集中して取引しやすい時間帯であることも事実です。
副業的にFXの取引に取り組みたい方は、ぜひこの欧州時間(ロンドン時間)とニューヨーク時間が重なる“夜の22時頃から日付けが変わるあたりの時間帯”を利用してみてはいかがでしょうか。

それでは次に、FXの取引ではもっとも身近であるともいえる「東京時間」の特徴について、詳しくお伝えしていきましょう。

FXの東京時間の特徴とは

FXの取引が行われる時間帯のなかでも、東京時間はどういった特徴をもっているのでしょうか。
まず、具体的な東京時間の時間帯ですが、朝の9時にはじまって夕方の17時になるとクローズするのが東京時間の特徴です。

また当然のことながら、この東京時間はFXの取引が行われる時間帯のなかでも日本円を含んだ通貨ペアが活発な値動きを見せる時間帯であることも特徴の一つであるといえます。
そして、東京時間の場合は、欧州時間(ロンドン時間)やニューヨーク時間に比べると、どうしても取引に派手な値動きは見られません。

しかし、東京時間のなかでも朝の10時頃から正午にかけては、比較的取引が活発に行われやすい時間帯になる傾向があります。
また、この時間帯はオセアニアの方の経済指標が発表される時間帯とも重なるため、そのような理由からも取引が活発化しやすいということができるでしょう。

その後、東京時間ではお昼過ぎになると相場も安定してくる傾向が強いですが、その後15時以降から、東京時間がクローズする間際の17時頃の時間帯には再び取引が活発に行われるようになります。
これは先ほどお伝えしたように、東京時間の15時以降から17時頃になると欧州時間(ロンドン時間)を迎えることが影響しているためです。

なお、ニューヨーク時間の章でもお伝えしたことですが、この東京時間で取引を行いたい方のなかには、サラリーマンなどで仕事をしているために取引に集中できない、といった方も多いことでしょう。
そのような「東京時間で取引を行いたいけれど時間の都合が合わない」といった方には、予約決済などをうまく利用していくことがおすすめです。

それでは最後に、ここまでご紹介してきた欧州時間(ロンドン時間)をメインに、ニューヨーク時間や東京時間についても、まとめてお伝えしていきましょう。

FXの欧州時間(ロンドン時間)の特徴まとめ

FXの取引は、24時間いつでも取引することができるのが魅力のひとつです。
しかし、24時間いつでも取引することができるといっても、それぞれの時間帯によって開場しているマーケットの規模が変わりますので、当然のことながら取引の活発さには差が出てくるものです。

そこで「より取引が活発に行われやすい時間帯を狙って取引を行いたい」という方には、欧州時間(ロンドン時間)を狙って取引してみることをおすすめします。
なお、繰り返しお伝えすることになりますが、欧州時間(ロンドン時間)は日本時間でいうとサマータイム(夏時間)の場合で、16時頃から24時頃までにあたります。

また、取引が活発に行われるという特徴をもつ欧州時間(ロンドン時間)のなかでも、とくにおすすめなのが、欧州時間(ロンドン時間)と同様に取引が活発に行われるニューヨーク時間と重なった時間帯です。
こちらについても具体的な時間帯は、日本時間でいうところの夜の22時頃から日付けが変わるあたりの時間帯となります。

そして、こちらの取引時間帯はサラリーマンなど副業的にFXの取引を行なっているような、「日中の時間を取引に当てられない方」にもおすすめの時間帯であるといえます。
今回ご紹介してきたような欧州時間(ロンドン時間)やニューヨーク時間、さらには東京時間などの特徴などを改めて確認し、取引を有利に進めていくようにしましょう。

なお現在、口座開設をお考えの方には、EA-BANK経由で口座開設をするのがおすすめです。
今ならEA-BANKの会員登録と指定の口座開設のみでEAシステムを利用することができます。